OEMとは、企業に化粧品の製造を依頼することを指します。化粧品OEMを活用することで、製造を全て委託できるため、社内のリソースを商品企画やマーケティングなど他の業務に回せるのがメリットです。
近年でも多くの事業者がOEMを活用しており、化粧品ビジネスに限らず異業種まで幅広く参入しているのが特徴です。本記事では化粧品OEMとは何なのかについて詳しく解説します。活用するメリットやデメリットなども詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
INDEX
化粧品OEMは、専門企業に化粧品の製造を委託することを指します。OEMは「Original Equipment Manufacturing」の略称で、他社ブランド製品の製造を行うという意味があります。
化粧品の製造・販売には、「化粧品製造業」と「化粧品製造販売業」の許可取得が必要です。化粧品メーカーは上記の許可を保有しており、OEMメーカーを利用することで、容易に自社ブランドの化粧品を製造できるのが特徴です。
さらに、OEMを活用することで、自社工場を持たずに製品も生産できます。
OEMと似たようなものに「ODM」があります。ODMは「Original Design Manufacturing」の略で、商品開発から製造までを一括して依頼し、委託側のブランド製品を作り上げることを指します。化粧品ODMでは、企画開発段階からODMメーカーと協力して進めていくのが特徴です。
一般的に、OEMメーカーは主に製造工程を担当します。そのため、ODMの方がOEMよりも委託範囲が広いのが特徴です。
ただし、近年では設計段階から関与するOEMメーカーも出現しており、両者の境界が不明確になりつつあるのが現状です。
もう一つ、OEMと似たようなものにPB(プライベートブランド)があります。PBは従来、商品の企画や生産を行わない小売店や卸売業者などが独自に企画・販売するブランド製品を指します。
OEMはPB製品を作るための手法の一つとも言えるため、全く異なる概念とはいえません。
ただし、委託側の業種に若干の違いがあります。OEMの場合、化粧品や家具家電、アパレルなど、幅広い業種が委託側となる特徴があります。一方、PBではコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの小売店や卸売業者が主に委託側となる傾向があるのが違いの一つです。
化粧品OEMを利用することで以下の3つのメリットが得られます。
上記のメリットが得られることで、新規参入企業や小規模事業者でも、比較的簡単に化粧品市場に参入できるでしょう。また、既存の化粧品メーカーでも、新商品の開発や生産ラインの拡大を効率よく行えるため、多くのメリットがあります。
それぞれのメリットを以下で詳しく説明していきます。
OEMメーカーに製造を委託することで、化粧品の製造に関する深い専門知識や高額な設備投資、高度な技術がなくても、自社ブランドの化粧品を作れます。特に化粧品業界に新規参入する企業や、自社の強みを活かして化粧品事業に展開したい企業にとって、大きなメリットとなるでしょう。
さらに、研究開発にかかる時間とコストの大幅な削減も可能です。OEMメーカーは豊富な経験と最新の技術を持っているため、製品開発のスピードアップや品質向上にも貢献してくれます。
そのため、市場のトレンドや消費者ニーズに迅速に対応した製品を提供できるのです。
基本的に化粧品の製造・販売を行うためには、「化粧品製造業許可」と「化粧品製造販売業許可」の両方を取得する必要があります。しかし、上記の許可を取得するためには、専門的な知識を学ぶ必要があり、取得にも時間がかかります。
OEMを活用すれば、上記の許可を自社で取得する必要がないのがメリットです。OEMメーカーがすでに必要な許可を保有しているため、資格取得にかかる時間や手間を削減できます。
また、各許可に必要な責任技術者や総括製造販売責任者の設置も不要です。上記の人材には特定の資格や経験が求められるため、適任者の採用や育成にかかる負担も軽減されるでしょう。
化粧品OEMは、小規模な生産から始められるのもメリットの一つです。新規市場参入や新製品発売時には、販売予測が難しく、大量生産は過剰在庫のリスクを伴います。
OEMメーカーに少量の生産を委託することにより、市場テストが可能となり、製品コストや保管費用の負担を抑えられます。資金を効果的に活用し、販売促進に集中できるのがメリットです。
化粧品OEMの大きなメリットは、原料から包装材料まで一括で依頼できることです。完成品には中身(バルク)、容器、ラベル、外箱など多くの要素が含まれます。上記を個別に調達するとなると、複数の業者との交渉や納期調整に多大な労力と専門知識が必要です。
例えば、容器選択には充填設備との適合性確認が必要で、材質によっては特殊な加工知識も必要となることがあります。さらに、各資材の個別に依頼すると資金管理も複雑になり、トラブルが発生するリスクも高まってしまうでしょう。OEMメーカーに一括依頼できればさまざまなトラブルやリスクを回避できるため、安心して製造販売に集中できるのが特徴です。
OEMメーカーは、製造技術だけでなく、市場トレンドや消費者ニーズの変化にも精通しています。
常に最新情報を入手し、新素材や革新的な容器デザインなど、流行を先取りした提案をしてくれるため、競合との競争にも勝てる可能性が高まるでしょう。
化粧品OEMを利用することで、企業は商品企画や販売促進戦略により、多くの経営資源を投入できます。自社での製造・設備投資が不要となるため、人材や資金を販売力強化とブランド構築に集中させられるのです。
化粧品OEMには多くのメリットがありますが、注意すべきデメリットもあります。
それぞれのデメリットを以下で詳しく解説します。
OEMを活用することで、製造や品質管理の専門知識が不要になる一方で、自社の技術力は上がりにくいというデメリットがあります。委託することで専門知識を学ぶ必要がないため、空いたリソースを別の業務に回せますが、長期的に考えると競争力の低下につながる可能性があるのです。
例えば、市場トレンドの変化や新たな製造技術が登場した場合、自社で迅速に対応することが難しいかもしれません。また、製品の改良や新製品開発においても、OEMメーカーへの依存度が高まり、自社独自のイノベーションが生まれにくくなる恐れがあります。
上記のリスクを軽減するためにも、OEMメーカーと協力して積極的に知識を学んだり、一部の製造プロセスを自社で行うなど、技術力を維持するための戦略が必要です。長期的な事業戦略を考慮し、外部委託と自社技術の育成とのバランスを慎重に検討しましょう。
OEMメーカーの事情により納入価格が上昇した場合、依頼主の粗利益率が低下する可能性があります。仕入れコストの変動は、事業の安定性と成長に大きな影響を与える可能性があります。
近年、人件費や原材料価格、光熱費などの製造コストは上昇傾向にあります。上記の費用がOEMメーカーの価格設定に反映された場合、仕入れコストが増加してしまうことも。特に、特殊な原料や高度な製造技術を要する製品の場合は、大幅に費用が増加する可能性もあります。
仕入れコストの増加リスクを軽減するためには、複数のOEMメーカーとの取引や長期契約による価格の安定化、原材料の共同購入など、様々な戦略を検討することが大切です。
OEMを活用しつつ、独自性のある商品を開発し、市場で成功を収めるためには、以下のポイントが重要です。
上記のポイントを詳しく以下で説明します。
競争の激しい化粧品市場で成功するには、明確なターゲット設定と独自のブランド構築が不可欠です。
まず、ターゲット層を明確にしましょう。年齢や性別、ライフスタイル、肌の悩みなど、ターゲット層を明確にし、そのニーズや価値観を深く理解することが大切です。
次に、そのターゲット層に訴求する商品の企画を行います。企画には製品の有効成分や期待される効果、容器やパッケージのデザイン、さらにはブランドストーリーなど、様々な要素が挙げられます。
例えば、天然由来成分にこだわる、特定の肌トラブルに特化する、環境に配慮した製品づくりを行うなど、自社ならではの特徴を打ち出すことが重要です。
細部にわたって自社ブランドの独自性を反映させることで、市場での差別化につながるでしょう。
販売力を上げるためには、販売しやすい製品企画が重要です。販売しやすい製品の企画を考える際は、ターゲット顧客のニーズを的確に捉えた上で、製品の特徴を明確に具現化することが大切です。
例えば、敏感肌向け製品を開発する場合、「界面活性剤フリー」「アレルギーテスト済み」「無添加」などの特徴を売りにしたとします。
上記の特徴を製品設計に反映させ、パッケージやマーケティング戦略でも明確に伝えることで、ターゲット顧客の関心を引き付けやすくなるでしょう。
また、使用感や効果の実感しやすさも重要な要素です。例えば、美白効果をうたう製品であれば、使用後すぐに肌のトーンアップが感じられるような処方を開発するなど、顧客満足度を高める工夫が必要です。
信頼できる化粧品OEMメーカーを選ぶことで、質の良い製品を開発できる可能性が高まります。しかし、OEMメーカーも多くあるため、どこを選べば良いか迷ってしまうでしょう。ここからは、化粧品OEMメーカーを選ぶ際のポイントをご紹介します。
化粧品は用途によって多岐にわたります。スキンケアやメイクアップ、ヘアケア、ネイルケアなど、各分野で求められる技術や実績は異なります。
自社が提供したい製品を確実に製造できる技術力を持つメーカーを選ぶことが重要です。事前に製造実績や得意分野を詳しく確認しましょう。
OEMメーカーごとに対応可能な最小・最大生産量は異なります。小規模生産が可能なメーカーを選ぶことで、在庫リスクを軽減できるでしょう。
また、需要に応じて段階的に生産量を増やせるメーカーであれば、事業拡大にも柔軟に対応できます。自社の成長戦略に合わせた生産体制を持つメーカーを探すことが大切です。
OEMメーカーによって、どのようなサポート体制を整えているかは異なります。商品開発から販売戦略までの総合的なアドバイス、法規制対応、モニター試験の実施、業界動向の情報提供など、サービスは多岐にわたります。
サポート体制が充実しているメーカーであれば、製品開発で悩んだ際も、万が一トラブルが起きた際も迅速に対応してくれるでしょう。
OEMメーカーは今後重要なビジネスパートナーとなるため、自社のニーズに合ったサポート体制を持つメーカーを選ぶことが大切です。
化粧品は直接肌に触れる製品であるため、厳格な品質管理が不可欠です。ISO規格やGMP基準などの遵守状況、品質管理体制の整備状況を事前に確認することが重要です。
さらに、万が一の製品トラブル発生時の対応方法も確認しておきましょう。顧客のクレームにも対応してくれるメーカーであれば、顧客対応に人員を割く必要もありません。
国際的なビジネス展開を視野に入れている場合、海外市場向けの商品開発や販路開拓をサポートしてくれるOEMメーカーを選びましょう。
近年では、インターネットの普及により海外でのビジネスが容易になりました。将来的な海外展開を考慮し、輸出実績やグローバルサポート体制を確認しておくことをおすすめします。
化粧品ブランドの立ち上げからOEM発注、製品販売までの一般的な流れは以下の通りです。
なお、一部のOEMメーカーは製品企画段階からサポートを提供しています。早期からOEMメーカーを探し、相談を始めることで、より効果的な製品開発が可能になるでしょう。
カリテスラボではプラセンタの化粧品や健康食品に特化した製品製造を行っています。弊社では製造が完了して納品したら終了ではなく、アフターサポートにも力を入れています。
納品後も売り上げに応じて改良やトレンドに合わせた新商品の見直しなどを行います。継続的に製品の売り上げを維持、もしくは向上できるようにアフターサポートも徹底しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
記事一覧へ