OEMを活用してサプリメント業界に新規参入しようと思っているものの、「OEMサプリメントはどれくらい費用がかかるのか分からない」「費用相場を知りたい」という人も多いのではないでしょうか?
OEMサプリメントの製造には、原材料費や製造費、デザイン開発費、容器・ラベル代などさまざまな費用がかかります。本記事では、OEMサプリメントの費用相場や内訳・納期、メーカーの選び方について解説していきます。
INDEX
OEMサプリメントの製造にかかる費用は、1商品あたり100万円前後が相場です。目安として、1,000個作る場合は100万円前後かかると考えておくと良いでしょう。
ただ、サプリメントの剤形や原材料の種類・配合量、ロット数など、さまざまな要因によって費用は大きく変動するため、相場よりも安くなる場合もあれば、逆に高くなる場合もあります。
具体的な費用については、複数のOEMメーカーで見積もりを取って確認しましょう。
OEMサプリメントにかかる費用の内訳は、下記の表の通りです。
費用の内訳 | 特徴 |
初期費用(サンプルの制作費、デザインの開発費) | ・メーカーによっては無料の場合もある ・発注量が多い場合や原材料が高価な場合は基本的に有料 |
バルク代(原材料費、加工費、品質管理費、検査費など) | 使用する原材料やサプリメントの剤形・ロット数・品質管理の厳格さなどによって変動 |
容器・ラベル代 | パッケージングに使用する容器の種類、パッケージングやラベリングの複雑さなどよって変動 |
梱包・配送料 | サイズ・重量・納品場所などによって変動 |
OEMサプリメントの製造を依頼する際は、内訳ごとに費用相場を把握しておくことも大切です。
OEMサプリメントにかかる費用を左右するポイントは、主に下記の5つです。
ここからは、上記のポイントについてそれぞれ詳しく解説していきます。
OEMサプリメントの費用は、サプリメントをどの剤形で製造するかによって大きく変わります。
剤形の種類 | 費用相場 |
ソフトカプセル | 30万円程度(5万粒) |
ハードカプセル | 30万円程度(5万粒) |
打錠 | 40万円程度(30kg) |
顆粒 | 40万円程度(60kg) |
粉末 | 50万円程度(30kg) |
ゼリー | 50万円程度(3万包) |
ドリンク | 50万円程度(1,000本) |
ペースト | 80万円程度(50kg) |
打錠や顆粒タイプは比較的製造工程がシンプルなため、費用も安く抑えられます。
サプリメントのテーマやコンセプトによって、配合する原料の種類やパッケージのデザイン、委託先として最適なメーカーなどが異なることから、費用を左右する要因の1つとなります。
特に、素材やパッケージングなどにこだわりポイントが多いほど、原材料の仕入れや加工などに手間がかかるため、その分費用もかかってしまうでしょう。
ロット数とは、1回あたりの商品の製造数量・出荷数量の最小単位のことです。一度に製造する量が多いほど効率的に生産できるので、商品1個あたりの製造コストを安く抑えられますが、大量に在庫を抱えるリスクがあります。
在庫リスクを抑えるなら小ロットで発注するのが有効ですが、ロット数が少ないほど1個あたりの製造コストは割高になるため、予算内におさまるロット数を決めてから発注しましょう。
サプリメントの包装形態には、パウチ袋・チャック袋などさまざまな種類があり、どの包装形態を採用するかによってパッケージ代が異なります。
また、他社との差別化を図るためにパッケージデザインにもこだわると、その分デザインの開発に費用がかかるでしょう。
サプリメントの原価を多く占めているのは原料であるため、原料の種類や配合量によってOEMサプリメントの費用も大きく異なります。
こだわりの原料を使用すれば他社との差別化は図りやすくなりますが、その分原価も割高になってしまうため、予算や目的を明確にしたうえで配合する原料を選びましょう。
OEMサプリメントを販売するメリットとしては、主に下記の3つが挙げられます。
ここからは、上記のメリットについてそれぞれ詳しく解説していきます。
サプリメントを自社で生産する場合、原材料費・人件費・工場設備の導入費・光熱費などさまざまな生産コストがかかります。
OEMなら、サプリメントの製造過程を外部の専門メーカーに委託するため、品質を保ちながらも生産コストを大幅に削減可能です。
少ない投資で自社ブランドを販売できるのは、サプリメント事業に新規参入する事業者や小規模の事業者にとって非常に大きなメリットであるといえるでしょう。
生産量が多いほど製品1個あたりの原価を抑えられますが、確実に売れるか分からないサプリメントを大量生産すると、過剰に在庫を抱えてしまうリスクがあります。
また、在庫を保管しておくための倉庫費用や品質を保つための設備費用なども、在庫が多いほど増加するため大きな損失を被ってしまう可能性が高いです。
OEMメーカーの中には、小ロット発注に対応しているところもあります。小ロットで発注すればサプリメントが売れ残ったとしても少量で済むため、損失を最小限に抑えられるでしょう。
サプリメント業界は競争が激しいため、競争力を維持するにはいち早く市場のニーズを掴み、そのニーズを商品に反映させることが重要なポイントです。
サプリメントのOEM生産では、製造過程を外部の専門メーカーに委託するため新商品の開発や販売、マーケティング調査など製造以外の過程に労力や予算をあてられます。
市場のニーズの変化にスピーディーに対応できることから、ターゲットとなる顧客へ効率的にサプリメントを販売できるでしょう。
OEMサプリメントを販売するデメリットとしては、主に下記の2つが挙げられます。
ここからは、上記のデメリットについてそれぞれ詳しく解説していきます。
自社で生産を行えば、原材料の仕入れや生産に独自の工夫を凝らすことで生産のコストを削減できる場合もあります。
一方、OEMだと他社に製造過程を任せてしまうため、自社の都合でコストを調整できません。
一定の費用が発生し続けることになるため、長期的に見るとトータルでかかる生産コストの負担は大きくなる点も理解した上でOEMの利用を検討してください。
OEMは製造過程を他社に委託することから、自社で製造に関する専門的な技術力やノウハウが蓄積されないため、自社の成長が妨げられてしまう恐れがあります。
サプリメント市場は競争が激しい世界なので、自社でもある程度は製造に関する技術やノウハウを蓄積しておかないと、市場で勝ち続けるのは難しいです。
OEMメーカーのサポートを上手く活用しながらも、技術力やノウハウを育てる努力を怠らないようにしましょう。
メーカーに問い合わせてからサプリメントが納品されるまでは、最短でも3ヶ月以上はかかると考えておきましょう。
具体的な納期については、サプリメントの種類やロット数、パッケージ形態、発注時期などさまざまな要因によって異なります。
原材料の仕入れや加工などに手間がかかったり発注したロット数が多かったりする場合は通常よりも納期が延びる可能性があるので、スケジュールに余裕をもって発注しましょう。
サプリメントの製造を委託するOEMメーカーを選ぶ際は、下記のポイントを押さえておきましょう。
ここからは、上記のポイントについてそれぞれ詳しく解説していきます。
サプリメントの製造・販売に関連する法律は複数あります。法律を遵守して製造・販売しないと課徴金納付命令や行政処分、刑事罰などのペナルティが科されたり、消費者からの信頼も損ねたりする可能性が高いです。
法律に詳しいOEMメーカーに依頼すれば、広告表現などについて法律違反にならないようにアドバイスしてもらえるため、法律の知識があるメーカーか必ず確認しましょう。
ネット上にはOEMメーカーのおすすめやランキングが紹介されているサイトがありますが、古い情報や間違った情報が記載されている場合もあるため、ネット上の情報のみで判断するのはおすすめできません。
具体的で確実な情報を手に入れるなら、メーカーに直接問い合わせて確認しましょう。
発注量が多いほど商品1個あたりの原価は抑えられますが、その分大量に在庫を抱えるリスクが高いです。
小ロットで発注すれば、商品1個あたりの原価は割高になるものの、サプリメントが売れ残ってしまった場合の損失は最小限に抑えられます。
最初は小ロットでの発注から始め、販売動向に応じて発注量を徐々に増やしていけば、赤字リスクを抑えつつ事業規模を拡大していけるでしょう。
取り扱っている原料や対応しているサプリメントの剤形は、OEMメーカーによってそれぞれ異なります。
そのためOEMメーカーを選ぶ際は、サプリメントのコンセプトや使用したい成分に対応できるかどうかもチェックしておきましょう。
特定の原料を使ったサプリメントを製造したい場合は、その原料を主に取り扱っているOEMメーカーに依頼することで、相場よりも安い費用で製造できる可能性があります。
OEMメーカーの中には、サプリメントの製造だけでなく、パッケージの制作やマーケティングなどのサポートも行ってくれるメーカーもあります。
専門的な知識や経験にもとづいた適切なアドバイスがもらえるため、サプリメント販売が初めての人は開発からアフターケアまで幅広くサポートしてくれるOEMメーカーを選ぶのがおすすめです。
製造するOEMサプリメントを選ぶ際は、下記のポイントを押さえておきましょう。
ここからは、上記のポイントについてそれぞれ詳しく解説していきます。
世間一般消費者に広く認知されていないサプリメントは、「怪しい成分が入っていそう」「どんな効果があるかよく分からない」と消費者に警戒心を抱かれやすく、手に取ってもらいにくいです。
そのため、広く認知されているサプリメントよりもマーケティングに多大な労力とお金をかける必要があります。
低予算・低リスクでサプリメント販売を始めるなら、まずはビタミンやコラーゲンなど一般的に広く認知されており、需要が高い成分を含むサプリメントの販売から始めてみましょう。
原価率とは、商品の販売価格(売上)に対する原価の割合のことです。原価率が高いほど利益は少なくなるため、効率的に利益を出すには、原価をいかに低く抑えるかがポイントになります。
サプリメントの原価の多くを占めているのは原材料費なので、安い原材料で需要の高いサプリメントを選べば、高い収益性を見込めるでしょう。
OEMサプリメントの製造にかかるトータルの費用は100万円前後が相場ですが、サプリメントの剤形や原材料、ロット数、パッケージの容器やデザインなどによって大きく変動します。
そのため、OEMメーカーにサプリメントの製造を依頼する際は、希望するサプリメントの種類やロット数など内訳ごとの費用相場をあらかじめ把握しておいた上で依頼することが大切です。
OEMメーカーによって取り扱っている原材料や対応できるサプリメントの種類、得意分野などが異なるため、希望に合ったOEMメーカーを探して理想のサプリメントを作りましょう。
記事一覧へ